お久しぶりです。
今年に入って更新が止まってしまっていました。
一度止まってしまったものを再び始めるのはなかなか大変です。
人間は3週間で良いことも悪いことも習慣化されるみたいなことは以前書いた気がしますが、6か月も経てば習慣化どころか日常になっていました。
さて、今日ですがブログ「外発的動機づけ」という言葉を聞いたことがありますか?
難しそうに聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、
「ご褒美や評価、誰かからの期待など、外からの刺激で行動すること」です。
やる気って、必ずしも「自分の内側から」勝手に出てくるものじゃないんです。
それが出来るならみんな勝手にやる気マックスで勉強できるはずですよね笑
実は、“外からのきっかけ”でも、やる気って十分に引き出せるんですよね。
この「外からのきっかけ」のことを、心理学では外発的動機付けと呼びます。
「結局、本人が自分でやる気にならなきゃ意味がないんじゃない?」と思うかもしれません。
でも実は、外発的動機付けがきっかけで、あとから内発的なやる気が育つことが、よくあるんです。
最初は応援される、期待されるなどで始めた勉強が、だんだん「勉強やってて成績上がるからおもしろい!友達からすごいと言われてうれしい!などなど」に変わっていく。
このように、「外からの刺激」が「中からのやる気」に繋がることは珍しくありません。
個人的には焚火の際に最初の着火作業だと思っています。
最初はこちらが火をつけて燃えるきっかけを作る。
そのあとの薪は自分でくべるんだよ。といった感じでしょうか。
もちろん効率のいい薪のくべ方や、薪の入手方法などはそのあともサポートしますが笑
Polestarでは、授業だけでなく、声かけ・模試毎の面談、勉強時間や日々の管理などを通して、生徒に最初の火をつけることを意識しています。
勉強するだけなら映像授業だったりで最低限は満たせるでしょうが、高校生で自分のやる気だけで外部の刺激など一切無しで勉強をガンガン進めていける子は少ないと思います。
まずは外からの刺激でも何でもいいので、勉強を軌道に乗せ、最終的には「自分のために勉強する」という気持ちに近づけていくことが大切です。
さて、今後は月に最低1回はブログ更新をしていくということをここに宣言したいと思います。
GWも終わり5月も既に中旬!夏はそこまで来ています!ガンガン勉強していきましょう🔥